
勉強場所を月額利用するメリット!カフェ勉強より圧倒的にお得な理由とは?
カフェで勉強するたびに、コーヒー代や移動費を払っていませんか?
特に資格勉強を続ける社会人や受験に向けて頑張る学生にとって、毎回かかる費用は意外とバカにならないものです。
加えて、カフェの椅子は固かったり机が小さかったり周りがうるさかったり、勉強しに来たのに、全然集中できなかった…なんてこと、ありませんか?
そこで、今回ご紹介するのは、勉強場所を固定で月額利用するという新しい選択肢です!
毎月1回800円×10日で8,000円をカフェ勉強に使っている人がいるとするなら、月額6,000円の勉強スペースを利用すると2,000円もお得!
しかも、スタディGOから月額利用できる勉強スペースは、仕事や勉強に最適な机と椅子が揃っているため、長時間でも疲れにくいんです。
「あれ?今までけっこうもったいないことしてた・・・?」と思い始めたのではないでしょうか?
この記事では、勉強場所の月額利用のメリットやカフェ勉強、時間利用(ドロップイン)との比較などを詳しく説明していきます!
月額利用のメリット
1. 圧倒的コスパ!
スタディGOの月額利用は、毎回の利用料金が定額であるため、利用する回数が多ければ多いほどコストパフォーマンスが上がります。
例えば、資格取得を目指すAさんがカフェで1杯600円のコーヒーを注文して2時間勉強しているとしましょう。さらに長居する場合は、Aさんは店員さんの目が気になってもう1杯注文してしまいます。つまり、2時間あたり600円で利用していることになります。
Aさんは、平日の仕事終わりに週3回2時間、休みの土日は1日4時間勉強しているので、1週間で14時間、月に20回56時間勉強することになります。すると、1ヶ月あたりの費用は約16,800円(28杯×600円)にもなります。
一方、月額利用は多くが1万円前後で料金設定がされており、1ヶ月間利用可能時間であれば何度でも利用可能です。つまり、月額利用を選ぶと、1ヶ月に複数回そして長時間利用すればするほど、カフェで勉強するよりも大幅にお得になります。
スタディGO掲載店:Cafekolm様
例えば、Aさんがこちらの店舗で「ナイト&ホリデー」プランを契約して、仕事終わりと土日に利用するとしましょう。この場合、2時間(=コーヒー1杯分の利用時間)あたり約357円です。さらに、月額料金は10,000円で固定なので、使えば使うほど時間あたりの料金は安くなっていくのです!
さらにさらに、スタディGOの掲載店はすべて「勉強利用」向けの店舗です。
つまり、長時間の利用でも疲れにくい椅子や十分な広さを持った机、Wi-Fi、コンセント、照明など勉強に適した設備がそろっています。充実したドリンクサービスを提供している店舗も少なくありません。実際、先述のCafekolm様は、カフェタイム(11:00 ~ 17:00)はドリンクメニュー飲み放題というサービスがついていますし、ハーマンミラーのセイルチェア、アーロンチェアを置いている店舗もございます。
自宅で勉強環境を整えようと思うと、椅子、机、照明を購入しなければいけませんし、自分で組み立てる手間が発生するかもしれません。そして、資格取得などが終了した場合、処分することもあるでしょう。しかし、月額利用であれば、好きなタイミングで整った環境で勉強をスタートでき、目標を達成したら解約すれば大丈夫です。(もちろん、その場所が気に入ってサードプレイスや生涯学習の場として利用している方もたくさんいらっしゃいます)
月額利用は、自宅以外で勉強することが多い方にとって、お得で本当におすすめな選択肢です。特に、1回の利用が長時間、週に何回も利用する、勉強する時間帯が決まっているような場合は、月額利用の方が断然コストパフォーマンスが良くなります。
スタディGOの使い方を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
2. 自分にぴったりの時間・環境を好きなだけ使える!
「月額利用いいかも!と思ったけど、使わない時間があるともったいないな」と思ったそこのあなた、ご安心ください。スタディGOでは、社会人が勉強する時間帯の傾向を踏まえて、豊富なプランをご用意しています。
店舗によって営業時間やプラン名はやや異なりますが、スタディGOで利用できるプランをご紹介します。
◯フルタイム:営業時間帯すべての時間を利用可能
◯レギュラー:平日夜の時間帯と、土日祝日の営業時間帯すべてを利用可能
◯ホリデイ:土日祝日の営業時間帯をすべて利用可能
◯モーニング:朝の時間帯を利用可能
◯ウィークデイナイト:平日の夜の時間帯を利用可能
◯ウィークデイモーニング:平日の朝の時間帯を利用可能
◯~時間習慣化プラン:営業時間帯の中で、1日~時間まで利用可能
いかがでしょうか?
例えば、普段はお仕事をされていて平日昼間は勉強できないという方は「レギュラー」がおすすめです。このように、自分にマッチしたプランを探してみてくださいね。
また、勉強場所は職場の近くか自宅の近く、もしくは職場〜自宅圏内で探すのがおすすめです。電車で通勤されている方は定期券内だと交通費がかかりませんからね。近場の方が通いやすいのか、少し距離がある方が通いやすいのかは個人差があると思いますので、まずは自分がどういう場所に勉強場所があるとモチベーションが上がりやすいのか知ることから始めましょう!
3. 勉強場所探しによるストレスからの解放!
月額利用をすることで、勉強探しにかかる時間やストレスをなくすこともできます。
満席だったらそもそも座れませんし、ソファ席で長時間の勉強は難しいです。また、席が取れたはいいが、コンセントがなく予定より勉強がはかどらないということもあるかもしれません。
しかし、月額利用であれば、そこに行けば快適に勉強ができるという環境が整っているので、勉強効率も格段にアップするでしょう。さらに、一定料金で利用できるので、使えば使うほど安くなると考えると、もうひと踏ん張りができることもあるのではないでしょうか!
4. 他のユーザーとの交流やモチベーション向上!
月額利用を利用すると、同じ店舗を定期的に利用することになります。そのため、他の勉強中のユーザーと顔を合わせる機会が増え、同じ目標を持つ仲間と交流できることもあります。勉強しているときに周りの人が頑張っている姿を見ると、自分もやる気が出ますよね。
また、店舗よっては、イベントやセミナーなど、勉強に役立つ活動が行われている場合もあります。こうした機会を活用することで、学びがさらに深まるかもしれません。
5. スタディGOの月額利用なら、特典やキャンペーンも充実!
スタディGOでは、月額利用を利用するユーザー向けに特典やキャンペーンも実施中です。例えば、初回利用時の割引やLINE登録で特典がもらえるなど、月額利用を契約することでさらにお得に利用できます。
月額利用と時間利用(ドロップイン) — どちらがあなたに最適?
スタディGOでは、月額利用と時間利用(ドロップイン)が可能です。
この記事では月額利用をおすすめしていますが、時間利用もとても便利な使い方です。どちらの使い方が自分にマッチしていそうか確認してみてください。
1. 時間利用とは?
まずは、時間利用についておさらいしておきましょう。時間利用は、必要な時に必要なだけ勉強場所を利用できる利用形態です。試験前で短期間集中して勉強したい方や、場所を変えて数時間だけ利用したい方におすすめです。
2. 時間利用のメリット
柔軟に使える
◯必要なときだけ利用でき、長期契約が不要。
◯出張や急な作業でも手軽に使える。
コストを抑えられる
◯使った分だけ支払うため、短時間利用が特にお得。
◯固定費がかからないので無駄がない。
気軽に試せる
◯初めてのスペースも気軽に利用しやすい。
◯雰囲気を確認してから月額契約を検討できる。
気分転換に最適
◯自宅や職場で集中できないときに便利。
◯カフェ感覚でリフレッシュしながら作業できる。
場所を選べる
◯その日の気分や予定に合わせて好きなスペースを選べる。
◯予定変更が多くても対応しやすい。
3. どちらがオススメ?
頻繁に勉強場所を利用する予定がある方や、毎日決まった時間に勉強したい方には、月額利用が断然オススメです。月額利用なら、定額料金で1ヶ月間何度でも使えるため、利用回数が増えるほどお得になります。
一方で、勉強の時間が不定期な方や、たまにしか勉強しない方には、時間利用プランが適しています。短期間の利用や、スケジュールが決まっていない場合には、自由度の高い時間利用が便利です。
4. 比較すると、これだけお得!
週末に2回、1回あたり4時間勉強する場合、こちらの店舗で比較すると下記のような差があります。
スタディGO掲載店:五反田コワーキングスペースpao パオ様<画像>
時間利用:600円/1hなので、1回あたり2,400円で月8回なので19,200円かかります。少し高く感じますね。ただし、営業時間内であれば4時間以上使うことができます。
月額利用:「ホリデーメンバープラン」は月額5,500円なので、1回あたり687.5円です。かなりお得です。しかも、土日祝なので、祝日も使えるのでさらにお得なんですよね。
長期的に勉強される方には、月額利用が本当におすすめです!
短期集中の方は、時間利用がおすすめですが、利用時間帯が固定の場合は、月額利用と比較すると後者が安い場合もありますので、スタディGOを使ってぜひ比較検討してみてください。
あなたにぴったりのプランを見つけて、スタディGOで効率的に勉強を始めよう!
勉強場所を確保する際に大事なのは、「自分のライフスタイルに合った使い方ができるか」です。
スタディGOでは、頻繁に使うなら月額利用、たまに使うなら時間利用(ドロップイン)と、目的や生活スタイルに合わせて選べるのがポイント。
例えば、毎日利用するならコスパの良い月額利用が圧倒的にお得。
一方で、試験前や急な作業時には時間利用が便利です。
また、フルタイムやホリデー、ナイトプランなど、多彩な選択肢が用意されているため、平日夜と土日だけ使いたいといったニーズにも応えられます。
勉強の習慣を身につけたい方や、快適な環境で集中して学びたい方には、月額利用が特におすすめです。
まずは、自分に合ったプランを見つけて、スタディGOで効率的に勉強を始めましょう!