
外で勉強できる場所10選 |無料の勉強場所や意外な穴場も紹介!
本記事では、家以外の外で勉強できる場所を「無料」と「有料」に分けて紹介します。
勉強は家でも行うことができますが、長時間・長期間となると集中が切れてしまう方も多いはずです。そんなときは、外で勉強できる場所を見つけ、効率よく学習を進めましょう。
また、今回は外で勉強する際に集中するコツや家以外での勉強をおすすめする理由も解説します。
目次
【無料版】外で勉強できる場所
まずは、外で勉強できる場所の中から無料で利用できるところを紹介します。
お金をかけずに集中して学習を進めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
公共の図書館
公共の図書館は、静かで集中できる環境が整っています。また、多くの本や雑誌が揃っているので、勉強の資料を探すのにも便利です。
Wi-Fiやパソコンが利用できるケースも多く、無料で利用できる施設の中でも人気があります。しかし、住宅地内にある図書館などの場合は、席が埋まっていて使えない可能性もあるので注意が必要です。
また、私語厳禁や利用時間の制限が設けられているなど、利用ルールが厳格な図書館も多々あります。
公園
公園は、自然に囲まれてリラックスしながら勉強できる場所です。広々とした空間で開放的に勉強できるほか、ベンチやテーブルがあるので勉強するのにも便利とされています。
ただし、夏場は暑さが厳しく、冬場は寒さが辛いので時期によっては利用が難しいでしょう。また、天候によっては公園での勉強ができない可能性もあります。
虫や鳥の鳴き声など周囲の音が気になる場合があるほか、盗難や紛失にも注意が必要です。
電車
電車は、移動中に勉強できる場所です。電車の中で勉強する場合は、本やノートパソコンを持参しましょう。
移動時間を有効活用でき、周りの人の視線をあまり感じずに学習できますが、振動や騒音によって集中できない可能性があります。
読書や語学学習には最適な環境ではあるものの、書き込みや音声学習は周囲に迷惑になるケースもあり、注意が必要です。あくまでも移動時に勉強をする程度に留めましょう。
学校の空き教室・自習室
学校の空き教室・自習室は、学生向けの環境が整っています。学校の先生に質問できる場合もあるため、分からないことがあった際も安心です。
学校によっては、図書室やパソコン室を利用できるところもあります。
ただし、学生以外は基本的に使えない他、休業日や時間帯によっては利用できません。
【有料版】外で勉強できる場所
次に、有料で利用できる外で勉強できる場所を紹介します。
カフェ・喫茶店
カフェや喫茶店は、おしゃれな空間で気分転換しながら勉強できるのが魅力です。コーヒーや軽食を楽しみながら休憩できたり、Wi-Fiや電源が完備されている店舗が多かったりするので、快適な環境で勉強を進められます。
中でもおすすめなのが、「勉強カフェ」です。勉強カフェは勉強する環境が整っており、自身の家や職場などから近いところを選んで利用できます。店舗数も多く、設備などを見ながら好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
通常のカフェでは利用時間に制限があったり、音が気になったりする場合もあるので、静かに集中して学習したい場合は勉強カフェの利用を検討してみましょう。
インターネットカフェ
インターネットカフェは、個室完備で周囲の目を気にせず集中できるのが特徴です。高速Wi-Fi、電源完備の施設も多くあるため、快適に作業できます。
24時間営業の店舗が多く、時間を選ばずに利用できるのもメリットの1つです。
気分転換をしたい場合は、漫画やパソコンも楽しめますが、集中できなくなるケースもあるので気を付けましょう。
また、防音性に優れているわけではないので、周囲の音や声が気になる方もいます。
コワーキングスペース
コワーキングスペースは、勉強に最適とも言える環境が整った現代の学習拠点です。静かで集中しやすい空間、快適なデスクや椅子、高速Wi-Fi、電源、プリンターなど、勉強に必要な設備がひと通り揃っているのが魅力です。
また、周囲の利用者も真剣に作業や勉強に取り組んでいるため、自然とモチベーションが高まります。「周りが頑張ってるから自分もやろう」と思える環境が、自宅にはない集中力を引き出してくれるでしょう。
さらに、多くの施設では月額プランや時間利用(ドロップイン)など、柔軟な利用方法が用意されており、自分のライフスタイルに合わせて選択できます。学生向けの割引プランがある施設もあり、コスト面でも安心です。
コワーキングスペースは、勉強に集中したいすべての人にとって、強力な味方となる場所です。静かで快適な“自分だけの学習空間”を探している方には特におすすめです。ぜひ一度、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
会員制自習室
会員制自習室は、静かで集中できる学習環境を求める人に人気の施設です。専用のデスクや仕切りが用意されており、周囲を気にせず自分のペースで学習を進められます。
月額制が基本で、営業時間中であれば午前中だけ、お仕事終わりの夜だけ、土日祝のお休みだけ、など、自分の使いたい時間帯のみ利用できるようなプランが豊富な点も魅力です。Wi-Fiや電源、ロッカーなどの設備も充実しており、長時間快適に勉強できる環境が整っています。
また、周囲も同じように本気で勉強している人が多いため、自然とやる気が引き出されるのも会員制自習室ならではのメリットです。
実際に利用された方の声を知りたい方は、「茅場町駅1分!本気で勉強する人たちが集まる『日本橋・茅場町 自習室One』勉強体験レポ」もぜひご覧ください。リアルな利用感が分かる参考記事です。
飲食店・フードコート
ファミレス・ファーストフード店は24時間営業の店舗が多く、時間を選ばずに利用できるのが特徴です。
メニューが豊富で食事をしながら勉強でき、Wi-Fiが完備されている店舗も多くあります。しかし、周りが騒がしくて集中できないことも考えられるでしょう。
また、フードコートは営業時間が限られている場合がほとんどで、食事時は騒がしくなります。
長時間利用しづらい雰囲気の店舗もあるので、しっかり検討することが大切です。
カラオケ店
カラオケ店は、個室で完全なプライベート空間が確保できるのが魅力です。
高音質のスピーカーで音楽を楽しみながら勉強でき、リフレッシュ効果も期待できる一方、周囲の音が気になる方も多くいます。
長時間の利用となると、料金が割高になるケースもあるでしょう。
勉強場所を探せるアプリがある!
「家では集中できない」「カフェは混んでいて落ち着かない」——そんな悩みを抱える方におすすめなのが、勉強できる場所を探せるアプリ『スタディGO』です。
スタディGOは、これまでありそうでなかった近くの勉強に適した場所を地図で探せるアプリ。カフェやコワーキングスペース、自習室など、全国のさまざまな勉強スポットを検索して支払いまで一括で行うことができます。
「今すぐ集中できる場所を探したい!」というときにも大活躍。忙しい社会人や資格勉強中の方にもぴったりです。
利用方法もとても簡単。気になる施設を選んで、時間利用(ドロップイン)や月額プランを選択するだけ。QRコードの読み取りだけでチェックイン・チェックアウトが完了します。
さらに嬉しいのは、無料での見学予約ができること。初めての方でも安心して利用を始められます。
家以外での勉強をおすすめする理由
家以外での勉強をおすすめする理由は、以下の3つです。
- ・集中できる
- ・気分転換になる
- ・誘惑が少ない
それぞれの内容を詳しく解説します。
集中できる
自宅での勉強は、誘惑が多い環境であることが多く、集中しにくいのが難点です、例えば、SNSやゲームなどの通知が頻繁に届き、ついついスマホに手が伸びてしまう方も多いでしょう。
また、テレビの音が気になってしまったり、家族の会話や生活音が集中を乱したりするケースもあります。
一方、図書館やカフェなど静かで落ち着いた場所は、周囲の人の集中している様子に刺激を受けたり、自分の勉強に集中しやすい環境を整えたりできるのが魅力です。
気分転換になる
同じ場所で長時間勉強していると飽きてしまったり、やる気がなくなったりすることがあります。
家以外で勉強することで気分転換になり、新鮮な気持ちで学習に取り組むことが可能です。また、普段とは異なる場所で勉強することで、記憶の定着にも良い影響を与えると言われています。
誘惑が少ない
自宅は自分にとって最もリラックスできる場所であるため、どうしてもだらけてしまったり、別のことをしたくなってしまったりしがちです。一方、外で勉強できる場所に行けば、誘惑される心配がありません。
図書館や勉強カフェなど学習専用の場所では周りの人に気を遣うため、だらけることができずに自然と勉強に集中できます。
普段は集中力がなかなか続かない方でも、効率よく学習を進められるでしょう。
外での勉強で集中するコツ
外での勉強で集中するコツは、以下の4つです。
- ・自分に合った勉強場所を選ぶ
- ・準備を整える
- ・その日の目標を設定する
- ・休憩をとりながら学習を進める
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
自分に合った勉強場所を選ぶ
外で勉強する場所選びは、集中力に大きく影響します。以下のような点を考慮して、自分に合った場所を選びましょう。
- ・静かさ
- ・快適さ
- ・誘惑の少なさ
- ・電源やWi-Fiの有無
- ・休憩スペースの有無
図書館や人が少ない公園のほか、勉強カフェなど学習専用の場所は静かで集中できます。
インターネットカフェやカラオケは誘惑が多く、集中できない方も多くいるため、そのような場合は誘惑のない場所を選びましょう。パソコンやタブレットを使う場合は、電源確保できる場所を選ぶことも大切です。
オンライン学習をする場合は、Wi-Fi環境が整っているかどうかもチェックしてみてください。
準備を整える
事前にしっかりと準備することで、スムーズに勉強を始めることができます。
教科書やノート、筆記用具など基本的にはものはもちろんですが、防寒着やミニ扇風機など快適な学習環境を作るために必要なものを揃えておくのもおすすめです。
また、持ち込み可能な施設であれば、おやつや飲み物も持参しましょう。カフェなど飲食物を提供している場所であれば、飲み物やおやつを持っていく必要はなく、荷物を減らせます。
その日の目標を設定する
具体的な目標を設定することでやる気がアップし、効率的に学習を進めることができます。
「今日はこの章を終わらせる」など、具体的な目標を設定しましょう。大きな目標を小さな目標に分割すると達成感が得やすくなり、モチベーションを維持することが可能です。
各科目にどれくらいの時間をかけるか、事前に計画も立てておきましょう。
休憩をとりながら学習を進める
長時間集中し続けるのは難しいので、適度に休憩を取りましょう。
コーヒーを飲んだり、軽い運動をしたりするとリフレッシュできます。長く休憩しすぎるとモチベーションが下がり、やる気が出なくなってしまうので注意してください。
休憩は、1回に5分程度にするのがおすすめです。
外で勉強する場所をスタディGOで探そう!
ここまで、家以外で勉強できる場所について無料・有料それぞれのスポットをご紹介してきました。自分に合った環境で勉強することは、集中力やモチベーションの維持に大きく影響します。
「毎回どこで勉強しようか迷ってしまう…」という方には、勉強できる場所を探せるアプリ 「スタディGO」 の活用がおすすめです。
スタディGOでは、自分の希望条件に合わせて勉強スポットを検索可能。地図で視覚的に探せるので、今いる場所からすぐ近くの勉強場所を探せます。
さらに、見学予約は無料。雰囲気や設備を事前にチェックできるので、初めての場所でも安心です。
「ここなら集中できそう!」と思えるお気に入りの場所を、ぜひスタディGOで見つけてください。