コワーキングスペースで勉強してみた!カフェや図書館に代わる新しい選択肢とは?

「カフェだと周りがうるさくて集中できない」

「図書館は静かだけど、席が空いてないし時間も決まってる…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、社会人や学生の“勉強場所難民”が急増しています。

勉強できる場所といえば、カフェ・図書館・自習室が定番。でも、どこも一長一短で「自分にぴったりの場所が見つからない…」という声も多いのが現実です。

そこで、今回ご紹介したいのが「コワーキングスペースで勉強する」という新しい選択肢。

この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、勉強場所としてのリアルな使い心地やメリット・注意点までをまとめました。

コワーキングスペースってどんな場所?勉強できるの?

コワーキングスペースの様子

そもそもコワーキングスペースとは

コワーキングスペースとは、フリーランスや個人事業主、ノマドワーカーなどが仕事をするための共有型のワークスペースのこと。Wi-Fiや電源、デスク、会議室などが完備され、カフェや自宅よりも快適に作業できる環境が整っています。

最近では、個人での利用もしやすくなり、仕事以外の用途で訪れる人も増えてきています。

コワーキングスペースは誰でも利用できるの?

結論、誰でも利用ができます。

基本的にコワーキングスペースは、月額契約する際に「何歳以上の身分証が確認できる方」程度の制限があるくらいで、職業に関係なく誰でも利用できます。

月額会員制で継続的な利用もできますし、時間利用(ドロップイン)で気軽に立ち寄れるところも多く、学生や主婦・主夫の方でも気軽に使えるのが特徴です。

利用前に簡単な会員登録が必要な場合もありますが、スマホやPCから予約できる施設も増えており、利用ハードルは低め。「写真は綺麗だけど、なんか怖い…」「仕事をしていないから気が引ける…」と遠慮せず、まずは一度見学・体験利用してみるのがおすすめです!

コワーキングスペースで勉強していいの?

勉強に使えるコワーキングスペース

コワーキングスペースで勉強するのは「アリ」です!

実際に「集中できる場所を探してたどり着いた」という勉強目的の利用者も多く、施設側もそのニーズを歓迎しているケースが増えています。

ただし、「すべてのエリアでWeb会議OK」、など、勉強場所としてはやや不向きな施設もがあるため、勉強目的で使えるのかどうかは事前に確認しておくのが安心です。「会話NGの静かなエリア」や「発声練習のできるブース」の有無などもチェックすると、よりスムーズに目的にあった利用ができますよ。

>>>コワーキングスペースを含む「勉強できる場所」を探せるアプリ【スタディGO】とは?

自習室との違いは?

コワーキングスペースと自習室の主な違いは、「空間の雰囲気」と「過ごし方の自由さ」にあります。

自習室の様子

自習室は、静寂を保ち勉強のみに専念させることを最優先にした空間で、無音で張り詰めたような空気感が特徴です。集中しやすい一方で、人によっては緊張したり、気を遣いすぎて疲れてしまうこともあるかもしれません。

コワーキングスペースの様子

それに対して、コワーキングスペースはカフェのような開放感やほどよい生活音があり、リラックスしながら勉強できる空間です。自習室と比べると、様々な目的で利用される方がいるでしょう。カフェよりうるさくなく、図書館の静けさよりは生活の音があり、「長くいても気疲れしない空間」が欲しい人にはちょうどいいと感じる人も多いです。

もちろん、どちらが優れているというより、自分が“どんな環境で集中しやすいか”が大切です。無音でストイックに勉強したいなら自習室、雰囲気にゆとりがほしいならコワーキングスペース、というふうに、目的や気分に合わせて選びましょう。

コワーキングスペースでの勉強が快適な理由

勉強に集中できる環境が整っている!

コワーキングスペースは、本来オフィスとして利用されているため、電源完備、高速Wi-Fi、明るい照明、ドリンクサービス、椅子の座り心地や机の広さなど、何かしらの作業に長時間集中できる環境が整っています。

また、家にある誘惑とも距離を置けるので、持参した教材等のみに向き合うことができます。

長時間の勉強もOKで柔軟に使える!

コワーキングスペースの多くは、カフェや図書館などに比べて営業時間が長い傾向にあり、24時間営業の施設も多くあります。

したがって、自分のライフスタイルに合わせて好きな時間帯に勉強ができるんです!

特に社会人の方ですと、お仕事終わりから勉強できる場所って意外と無いと感じた経験があるのではないでしょうか?

図書館は遅くまで開いてない・・カフェは混んでいて座れなかったり、1杯で長居するのも気が引けますよね。そんな方にはきっとマッチする施設があるはずです!

かなりお得に使える!

コワーキングスペースは、時間利用(ドロップイン)と月額利用(月額契約をして継続的に利用する)という使い方をできる施設が多いです。

上記の通り、使いたい時間帯だけを使い続ける場合、大抵月額利用の方がお得になります。下記は料金プラン例です。

料金プラン例
スタディGO掲載店:コワーキング&シェアオフィスCOMMUNE

平日のお仕事終わりに2~3時間、土日にがっつっり8時間利用したとしても、月額8000円という安さです。1日に換算するとなんと、約267円です!しかもドリンク付きです。

カフェで毎回500~600円を支払い、電源があるかないかも微妙、Wi-Fiもセキュリティ心配で接続が悪い、椅子が固く席は狭い、音がうるさい環境で勉強をしているのがばからしくなりませんか?

コワーキングスペースでは、支払った対価以上の満足感から、より集中できる気もします。

利用者コミュニティと交流ができてモチベを保てる!

同じスペースで働いたり、勉強したりしている他の利用者との交流が、モチベーションを高めるきっかけになることもあります。勉強仲間が見つかるかもしれませんし、意見交換をすることで、新たなアイデアが浮かぶこともあります。

また、1番は「周りの人も頑張っているから自分も頑張ろう」と思えることだと思います。

カフェや図書館では、様々な目的で訪れている人がいますから、気が散って集中できないことも多くあると思います。しかし、コワーキングスペースには、何かを頑張りに来た人たちしかいません。自分もその1人になって勉強を頑張ることができるのです。

実際にコワーキングスペースを使ってみた感想

コワーキングスペース カケルハコの店内
スタディGO掲載店:コワーキングスペース カケルハコ

私も実際にコワーキングスペース「カケルハコ」さんを勉強場所として利用してみました!

その結果、以下のようなメリットを感じました。

集中力が高まる

自宅やカフェではどうしても気が散ってしまうことが多いのですが、コワーキングスペースでは周囲に仕事をしている人が多いため、自分も「勉強に集中しよう」という気持ちが自然に高まりました。

また、電源が全席に完備されていたので、どの席でもPCを使うことができとてもスムーズに取り組み始めることができました。

効率的に勉強できる

1人ブースやカウンター席の様子
1人で集中できるスペースも完備

こういった1人でこもれるブースや、カウンター席もあったので場所を変えることで、気分転換ができ、勉強の効率も上がったように感じました。BGMはありつつ静かな環境と快適な設備のおかげで、長時間でも集中できました。

リフレッシュしながら続けられる

ドリンク設備など休憩スペースの様子
ドリンクコーナーや休憩設備も充実

長時間勉強を続けていると、どうしても気が散ったり疲れてしまうことがあります。しかし、「カケルハコ」にはコーヒーマシンをはじめ、ドリンクが豊富にそろえてあり、ちょっとした休憩を取ることでリフレッシュできました。

レンジもあるので、近くで何か買ってきて食べるということもできるそうです。

ランチを挟めるのはありがたかったですね。

勉強場所としてのコワーキングスペースの注意点

利用や見学のフローが面倒

施設によっては、いつもお仕事利用の方が常にWeb会議をしているため集中できない場合もあるので、事前に見学しておくことをお勧めします。

しかし、気軽に見学したくてもHPから見学予約って勇気がいるししづらいことが多いです。中には問い合わせフォームしか設置されていないため、なにも分からないような施設もあります。

比較が難しい

上記の通り、ある施設のHPを見て、また別の施設のHPを見て・・・というフローが必要になるので、「勉強利用ができるのか?」「自分が使いたい時間に使おうと思ったらいくらになるのか?」がスムーズに分かりにくいのが現状です。

【スタディGO】でかんたんにコワーキングスペースを利用できる!


スタディGOアプリ画面

勉強場所としてOK、かつ快適な施設のみを掲載したアプリがあります!

HPで勉強できるかを確認し、見学予約をして…という手間が一切なく、アプリを使えばスムーズに見学予約が可能です。

また、プランも自由に選べ、必要な時間だけのプランやオリジナルプランも豊富で、施設の公式HPよりお得に契約できることも!

さらに今なら、LINE登録で入会金が無料になるキャンペーンを実施中です!

さらにさらに、初めての利用でアマゾンギフト券もプレゼントされるキャンペーンも実施中されているので、まず使ってみない理由が見当たらないですよね。

>>>LINEの登録はここから!

不安な方もご安心ください。アプリ内で直接運営にメッセージを送って相談できるので、操作や困ったことがあれば気軽にサポートを受けられます!

運営とのやりとりの様子
運営とのやりとりの様子

掲載店舗は全国拡大中です。現在、150店舗以上が掲載されており、どんどん増加中!

まずはどんな店舗があるのか、チェックしてみませんか?

「スタディGO」アプリのダウンロードはこちらから!
▶︎ iPhone版 / ▶︎ Android版

【スタディGO】でおすすめのコワーキングスペースを利用者タイプ別に紹介

会社員向け

平日夜間、土日祝日に利用できる施設をまとめています。

※紹介店舗がすべてではないので、参考までに施設の雰囲気などを見てみてください!

LiFEREE WORK 新橋
駅徒歩1分。洗練された内装で、夜まで利用できる“大人の勉強空間”。

高円寺デポ
駅近&木目調の落ち着いた空間。平日夜や週末の勉強にぴったり!

BUSO AGORA
カフェ感覚で使えるおしゃれ空間。町田駅近で、集中もリラックスも◎。

resoffice.湘南藤沢
明るく開放的な雰囲気。湘南エリアでしっかり勉強したい社会人におすすめ!

Coworking Space Flat Cafe&Bar
新松戸の穴場!カフェのような居心地と落ち着きがあって、自然と集中できる場所。

プロコワ
本格的なワーク空間で、勉強にも超快適。設備重視の人にぴったり。

コワーキング&シェアオフィスCOMMUNE
名古屋・久屋大通すぐ。広々&静かで、資格勉強に人気のスペース!

akeruto名張
三重・名張の“街の学び場”。木の温もりで集中度UP。

CO-WORKING SALON 四季のいろ
落ち着いた色調の和モダン空間。快適な大人の勉強時間に。

CoWorks24佐世保店
長崎・佐世保駅近!24時間使えて、朝型・夜型の社会人にも嬉しい。

Office TAKASAKI BASE
群馬・高崎の中心にある勉強スペース。土日勉強派に特におすすめ!

SoloTime 渋谷
渋谷駅直結。スタイリッシュで静かな環境が魅力の勉強空間。

SoloTime 松山
松山市駅近く。地方でも上質な学習環境を提供する注目のコワーキング。

SoloTime 横浜西口
駅徒歩1分。落ち着いた空間で、資格勉強に集中できる好立地。

学生向け

16歳以上の方が月額契約できる店舗をまとめています。

※紹介店舗がすべてではないので、参考までに施設の雰囲気などを見てみてください!

コワーキングスペースAxEL
大学生におすすめ!勉強も交流もできる、柔軟な勉強空間。

MYST
おしゃれで静かな空間。若者に人気の“秘密基地”的スペース。

A-LOUNGE
広くて明るいラウンジ風。学校帰りに立ち寄りやすい距離感◎。

コワークス365うねの駅前店
駅チカ&アットホーム。高校生でも使いやすい!

IZUMI-SO
古民家風の落ち着き空間。和の空気感が集中力を高めてくれる。

assemble長岡
人との出会いがある勉強場。学生でも気軽に入れるコミュニティ型スペース。

フルサットアップス
良心的な価格設定で学生におすすめ!富山でしっかり勉強できるコワーキング。

テレワーク&喫茶 パステル
喫茶×勉強の絶妙バランス。気負わず入れる、地元密着型スペース。

主夫・主婦向け

お子様を預かってくれるサービスのある施設をまとめています。

※紹介店舗がすべてではないので、参考までに施設の雰囲気などを見てみてください!

マフィス北参道
子育て中でも安心して学べる、温かみのある勉強場所。

コワーキングスペース ツナグ
地域のつながりを感じられる、あたたかい雰囲気。子育て世代に◎。

コワーキングスペースBreath
アロマ香る癒しの空間。落ち着いて自分時間を確保できる場所。

まとめ|コワーキングスペースで快適にお得に勉強しよう

コワーキングスペースは、単なる「仕事をする場所」だけでなく、勉強に最適な環境を提供してくれる場所です。

静かな環境、充実した設備、そして柔軟な利用時間など、勉強に必要な条件が整っています。

これから勉強場所を探している人には、コワーキングスペースを試してみることを強くおすすめします。

さらに、スタディGOアプリを利用することで、より効率的に学習を進めることができるでしょう。

ぜひこの機会にダウンロードして、快適な勉強ライフをスタートさせてください!

スタディGO ロゴ

\どこで勉強しよう?と思ったら/
アプリ 「スタディGO」
近くの勉強できる場所を今すぐチェック!